BLOG

浮腫みを取るカリウム

2019/05/28
ロゴ
カリウムにはナトリウムによる血圧上昇を抑制したり、細胞の浸透圧を調整することで体内の水分のバランスを調整する働きや、ナトリウムと相互に作用して筋肉の動きを正常に保つ働きがあります。  平成28年度の国民健康・栄養調査によると、1日のカリウムの平均摂取量(20歳以上)は男性で2356mg、女性で2216mgと、目標量(18歳以上)の男性3000mg、女性2600mgを下回っています。(※1)  通常の食生活では欠乏症は起こらないといわれていますが、不足するとカラダがだるくなったり、食欲不振、低血圧、不整脈などが起こりやすくなります。  疲れやむくみでお悩みの方はひょっとしたらカリウムが不足しているのかも・・・!? ・合わせて読みたい→ マンネリ解消!お悩み別で選ぶ冷やし麺の「めんつゆアレンジ」3選(https://cocokara-next.com/food_and_diet/noodle-soup-arrange/) カリウムを豊富に含む食材  カリウムは、ほうれん草・モロヘイヤなどの野菜や、里芋・じゃがいもなどのいも類、キウイ・バナナ・アボカドなどの果物に多く含まれています。  その他、乾物や納豆などからも摂ることができます。 効率的に増やすには 汁物はぜひ野菜を具だくさんで! カリウムは調理で煮汁に溶け出しやすいミネラルです。汁物にはいも類や野菜も入れて具だくさんにすれば効率よく摂取できます。汁物は塩分が高いのでカリウムを同時摂取してバランスをよくしましょう。 里芋(1個=40g)     256mg じゃがいも(中1/2個=50g)205mg ほうれん草(1/5束=40g) 276mg モロヘイヤ(1/3袋=40g) 212mg サイドメニューにプラス カリウムは水に溶けやすい性質をもっているのでそのまま食べられる納豆やとろろ、サラダなどもよいでしょう。また、切り干し大根やひじきなどの乾物にも多く含まれています。 納豆(1パック=50g)      330mg とろろ(小鉢1つ=80g)     472mg トマト(中半分=100g)     210mg アボカド(中1/4個=30g)    180mg 切り干し大根(小鉢1つ=乾燥10g)350mg ひじき(小鉢1つ=乾燥5g)    320mg おやつに果物を 果物も生で食べられ、また美容にもうれしいビタミンCも豊富なのでおすすめです。100%果汁ジュースやスムージーでも手軽に摂ることができますね。 バナナ(中1本=100g) 360mg キウイ(中1個=80g)*緑肉種 232mg グレープフルーツストレートジュース(コップ1杯=200g) 360mg  ナトリウムとカリウムは一緒に働き、<ナトリウム:カリウム=1:2>の比率でとることで、体内の水分濃度を正常に保つ役割をしています。このバランスが崩れると、ナトリウムがうまく排出できなくなります。病気を予防するためにも、効率よくカリウムを含む食品を摂り入れましょう。