ダイエット講話 〜第6回〜
こんにちは!ワタナベです!
今回は第6回ということで基礎代謝についてお話しさせて頂きます!
基礎代謝とは?
呼吸をしたり心臓が鼓動する時など、生命活動の際に必要とされるエネルギーのことを指します。
簡単に考えると、何もせずじっとしていても勝手に消費されているエネルギーということになります。
ではそのエネルギー消費の内訳ですが、成人の場合
脳 25~30%、肝臓約20%、筋肉約20%
とこの3つだけで6割を占めます。
これだけエネルギーを使うのであれば、エネルギーが不足することで
頭はボーッとして集中出来ない、疲れもなかなか取れない、力が出ない・続かないことは容易に想像出来ますね。
食べずに痩せるというのは、最早ダイエットというよりただの栄養失調です!
痩せるために食べる!ぐらいの意気込みでしっかり食べて健康的にダイエットをしましょう!
そして注目すべきは筋肉のエネルギー消費が基礎代謝の全体の2割を占めていること。
筋肉だけ唯一トレーニングで増やすことが出来るので、筋肉を増やせばより基礎代謝量は増えます。
1kgの筋肉が増えるとおよそ50kcalほど基礎代謝が上がり、運動することで更にエネルギーは消費されるので1日あたりの消費エネルギーはどんどん増えていきます!
そうなるとより効率よく痩せやすくなり、その日に運動をしなくても基礎代謝量が多ければ食事で食べられる物の内容、量が幅広くなるのである程度は好きな物が食べられるようになります。
ダイエットは継続することが基本ですので、長期に渡ってシビアな食事制限とトレーニングでは心身ともにストレスがかかりダイエットが続かない可能性もあります。
健康的に痩せるということにおいて基礎代謝量を増やすことはとても重要なポイントであり基盤のようなものですので、ダイエットが成功するよう焦らずコツコツと食事とトレーニングを続けましょう!
次回はダイエット講話最終回として一旦区切りたいと思います!
ご拝読ありがとうございました。